ラベル あんちょこ【じょうほう篇】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あんちょこ【じょうほう篇】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月21日土曜日

BloggerでGoogle driveを組み込む

Bloggerで”One drive”のExcelを組み込むとGoogle Chromeで表示することが出来ないという問題点が発覚!!
これまで、”One drive”で作業していた僕としては非常に困るのですが、容量や使い勝手ということを考えると、全てをGoogleで統一することは楽だと思い、今回からこちらに移行しようと思います。
正直、すべての情報をGoogleに預けるのも気が引けると思われるが。。。

Gallery

正直、”One drive”の時よりもダサく感じるのですが、仕方ないということで我慢しようと思います。

2014年4月23日水曜日

MacBook Airのお掃除

最近PCの具合が悪いので掃除しようともって、友人にドライバーを借りて掃除しました。





2013年11月3日日曜日

BloggerにWord・Excel・PowerPoint・PDFを表示させる方法

僕自身,このブログ(Blogger)を使用していて,もっとわかりやすくかつ便利なブログにしたいと思い,”あんちょこ(じょうほう篇)”という項目を追加してみました.

今回残しておきたい内容は,投稿タイトルのとおりです.
旅行のしおりやイベントの予算をOfficeで作成することが多いと思います.
作成したファイルをDropboxや適当なサーバーに上げてリンクを添付していました.

(以前まで)リンク共有を利用した方法

1.Word・Excel・PowerPoint・PDFをDropboxにアップロード
 2.リンク共有でURLをブログに貼り付けます.

SkydriveのMicrosoft Web Appを利用する方法

 1.Skydriveにアクセスします.

 2.Skydrive上にPowerPointファイルを作成します.
   ブログに貼り付けたいスライドやワードファイル,エクセルファイルを作成します.


 3.スライドが完了したらメニューから共有→埋め込みを選択します.
   生成をクリックします.


 4.自分のブログに貼り付けたいサイズをクリックします.
   1番下のコードを自分のブログに貼り付けて作業完了です.


2013年10月5日土曜日

ハードディスクが死んだと感じたら...

外付けハードディスクが突然”カラカラッ”と音がしましたので,調べてみました.
まぁ,中に入っているデータを探る方法でなく単純にハードディスクを再度使えるようにするものになります.
そこで,簡単ですのでちょっとメモを残しておこうと思いブログに載せてみました!
  1. コントロールパネル→ ハードウェアとサウンド→管理ツール→ハードディスクパーティションの作成とフォーマットを起動します.
  2. ディスクをフォーマットします.
  3. コンピュータ→ローカルディスクで右クリック→プロパティ→ツール→[チェックする]をクリックする.
  4. チェックをどちらも外した状態で,最初はチェックする.その後,2回目でどちらにもチェックをして,開始する.

2013年9月30日月曜日

アイコンサイズの変更

今使っているデスクトップにアイコンを表示させながらできる限り背景を綺麗に写しておきたいので,アイコンを小さくしたいと思い実行してみました.

ちょっとRegistryをいじるので,やってみる人がいたら気をつけて作業をしてください.
間違ったら最悪の場合,起動できなくなる可能性がありますので,自己責任でお願いします.
  1. ”スタートボタン”+”Rボタン”をクリックして,”ファイル名を指定して実行”を表示させる.
  2. ”HKEY_CURRENT_USER”→”ControlPanel→Desktop”→”WindowMetrics”の欄に移動
  3. IconSpacingとIconVerticalSpacingの数値を変更します.
    IconSpacing       -1500 → -800
    IconVerticalSpacing -1125 → -925
    before 
    after
    1. 再起動して表示が変更されていればOK!!

    Windows live writer

    この”とうじば御朱印帳”のブログをGoogle Chromeを使って編集しているのですが,何か他の方法がないかと調べていると,”Windows live writer”と呼ばれるソフトがフリーで使えることを知ったので,ちょっと入れてみました.

    ”windows live writer”の設定手順

    1. EXEファイルを実行する.
    2. Bloggerを使用する際には,”その他のサービス”を選択する.
    3. ブログのアドレス,ユーザー名,パスワードを入力する.
    4. 自分のブログのタイトルが表示されたらそれを選択する.
    5. 最後にブログのニックネームを入力して完了です.

    ”windows live writer Plug-ins”の設定

    Windows live writerは,初期設定では,google mapを設定することが出来ないので,プラグインを使用する必要があります.以下にリンクを掲載しているので参考にしてください.
    1. EXEファイルを実行して,そのまま流れで進めちゃってください.
    2. 完了

    リンク

    windows essentials 
     windows live writer
     http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/essentials-other#essentials=overviewother
    windows live writer Plug-ins
     insert google maps
     http://plugins.live.com/writer/detail/insert-google-maps

    2013年9月25日水曜日

    FFTW

    今回紹介するのは,FFTWと呼ばれるライブラリの設定方法です.
    勉強不足もあり,フーリエ級数のソースコードを自分自身でコーディングする自信がなかったので既存のライブラリーに頼ることにしました.

    Visual Studio2008を使用します.

    1.FFTWを以下のサイトから”fftw3.0.1-w32-pl1.zip”をDownloadしてきます.
      http://www.fftw.org/download.html#platformspecific
      -サイトの"Windows installation notes and packages"をクリック
      -"FFTW 3.0.1 and Visual C++/Intel compilers"の欄に"Windows binaries"があるのでそれをクリック
      -"fftw3.0.1-w32-pl1.zip"がダウンロードされます.

    (図1)

    (図2)

    2."fftw3.0.1-w32-pl1.zip"を解答します.
      以下のように6つのファイルが入っているかを確認して下さい.
      fftw3.h  fftw3.exp  fftw3.map  fftw3.lib  fftw3.dll  README


    3.PATHを通しているディレクトリに以下のファイルを移動させる.
      Visual Studio内で設定させるほうがスマートですが,とりあえず格好わるいが設定する.

      fftw3.h  →  C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include
      fftw3.lib →  C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\lib
        fftw3.dll →  C:\Windows\System32

    4.サンプルコードを動かしてみる.
      以下のページで適当なCPPを見て実行してみる.
      http://www32.atwiki.jp/amaeda/m/pages/13.html?guid=on


    参考にしたページ
     ・OpenCVでPOCの実装
      http://answers.opencv.org/question/1624/phase-correlation-for-image-registrationimage/
     ・OpenCVとFFTWによる位相限定相関法の実装
      http://y-takeda.tumblr.com/post/41986645135/opencv-fftw
     ・FFTWの設定方法
      http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/~bond/doc/fftw3.html
     ・FFTW@wiki
        http://www32.atwiki.jp/amaeda/m/pages/13.html?guid=on